2013
Apr
05
6
わっしょい!!福良春祭り!!

今週末の4月6日・7日に「福良春祭り」が開催されます。
福良では、この春祭り、みなさん特別な思いで参加されたり、見に行くようです。
私は、福良の春祭りも、神輿も、だんじり唄も見たこともないので
想像もできないのですが、
皆さん、とても生き生きと準備をされています。
この前、2013年の神輿の皆さんが、手作りの御神輿を担いで、
お店の前まで来てくださいました。
ピッピッ・ピッピ わーーーー!!
ピッピッ・ピッピ わーーーーーーー!!!
すごい熱気と盛り上がりがすごくて
私は、大興奮で「すごーい!!わー!!すごい。すごい!」と大拍手。
聞くと、練習などはどの学年もしていないそうで
自主的に、神輿を手作りし、みんなで練習しているというので
私は、益々感動しました。
祭りの当日は、350キロの神輿を担ぐそうです。聞いてたまげました( ゚Д゚)
手作りの神輿は、借りていた机に、おーいお茶の箱などのダンボールで出来ていて
階段や鳥居や柵も割り箸や段ボールで手作り
上に鳥の飾りもついていて
手作りが凄くて手作り神輿を、たくさん見せてもらいました。
あんなにハードな動きをしているのに耐久性がいいことにも驚きでした(笑)
皆さん活き活きして、笑顔がよくて
気さくに声をかけてくださったり
とても嬉しかったです。
店の前に車がくると、
会長さんがすかさず、「ピピピーピピ」と笛で誘導している姿もとてもよかったです(笑)
私は、あの手作り御神輿がお店に来てくださってから
お祭りが楽しみで楽しみで盛り上がっているわけです。
ちなみに、手作り御神輿が来てくださった次の日
喉と手のひらの特に拇指側がじんじんして、腫れてしまったという私でして、
当日の祭り、興奮しないようにしないといけません('Д')
私は、祭り楽しみなのです。
大将は、そんな私をあきれている様子です。
当日、なんと低気圧が来ていて、雨・・・嵐になるやもしれないと新聞に載っていて
天気が良くなるように願っています。
御神輿が来てくださった後、
何度も感謝を込めて八幡神社にお参りをしに行きました。

だいぶ年期が入った手作り看板。
「ぼくらの町ふくら」
このフレーズが素敵だなと通るたびに思います。
私には地元とか幼馴染がないので
憧れます。
私は、和歌山・千葉・仙台・青森・岡山の色んな場所で暮らしだったので
沢山の土地で暮らしてきたこともいい経験と大事にしながら、
私は、少しづつ「ぼくらの町ふくら」の仲間に入っていけたら嬉しいなと
スーパーに行くときには、この看板を見て
しみじみ思ったりしています。

近くの役場の桜です。
「まえ川」のお店の方まで、
桜の花びらが、ふわりと舞ってきてくれることがあります。
お客様が「あっ。花びら。どこからくるのかしら」と言って、微笑まれる時があります。
桜も一緒にお見送りをしてくれているような
春の素敵な日の演出を一緒にしてくれたと
ありがたい気持ちになります。
なので今日は、花びらを届けてくれる桜の木に「ありがとう」と感謝を込めて
写真を撮りました。
今晩も、太鼓の音が聞こえています。
ぼくらの町ふくらの春はいよいよ祭りを迎えます。
-miki
