archive: 2014年02月 1/1
如月・弥生初旬の献立

淡路島、今日は「春隣」を感じる、暖かい日和。「まえ川」2月の松籟コースの献立をご紹介いたします。突き出し:鶏とクラゲの胡麻酢和え 前菜:芽キャベツ・サザエの旨煮・花蓮根・海老のしば煮・茶ぶりナマコ 焼き栗・鰯の有馬煮・サーモンと酢かぶらの紅白包み 吸物:うるいとイトヨリのお吸い物 造り:その日の四種盛りこちらの四種盛りは、鯛、ヨコワ、太刀魚、サヨリです。その日によって内容が変わります...
- 7
- 0
無事出産しました!

ご報告いたします。無事出産しました。元気な女の子です。皆様に「えっ!まだお店手伝っているの!?(゜o゜)もうやめときー」や「無理しないで。」などなど、ご心配や気遣ってくださるお言葉やメール、ブログで鍵付きコメントをくださったり、お便りをいただきながら、この日を迎えることができました。私も入院前日までお店のことをしているという妊婦生活は考えていなかったのですが(笑)安産で、私も元気です。私自身も、陣痛...
- 28
- 0
エイヒレがそよぐ風景

まえ川の、ちょっと面白い、のどかな風景のご紹介。エイヒレを干している風景。青空に映えるエイヒレ(*'▽')。お店のレジ前に移動されたエイヒレ。またまた移動(笑)カウンターにぶら下がるエイヒレ。大将に、エイヒレを干すのに、結局どこが一番いい場所か聞くと「おらの熱気のところが一番なんだなぁ(*'▽')」と言って笑っていました。嫁「・・・はっ?(;'∀')ふーん。そうなんだ。」大将色々試しながら、色々楽しそうです(笑)-miki...
- 6
- 0
手作りのおじゃこさん

まえ川のお店では、実は大将、「じゃこ」も手作りしています。市販のものは、どうしても田作りのように飴状で固く甘いものが多いため大将は、「パラパラ・サラサラ」したものをふわっと軽やかに食べていただける「じゃこ」をお出ししたくて手作りをしているとのことです。(*'▽')コースの雑炊と一緒に楽しんでいただくことが多いのですが、この「じゃこ」が美味しい!と常連さんで「じゃこご飯にして!(*'▽')」とご希望されることも...
- 7
- 0
ぼんぼりと金屏風

本日定休日。大将はやっと髪の毛を三か月ぶりにきりにいくことができました。お店もとても充実した内容で、自分の事は後回しになっていた大将すっきりした髪形になりました。大将も友達のところでカットしてもらい「さすがやなぁ(*'▽')修行してきているだけあるわー。」「ちょっと、かしこくみえん?(*'▽')」とさっぱりして気分よさそうでした。お昼から嫁を洲本にへと大将連れて行ってくれてその後徳島へ。お店の買出しと小物など...
- 4
- 0
ヒラメ・一期一会

今日は、ヒラメについてのお話です。ヒラメの天然物の中で美味しい個体を見極めるのはとても難しいそうです。ヒラメは海の底で、動き回る魚ではなく餌を待ち構えている魚で、同じ場所でとれたヒラメでも身の厚さ、旨味など個体差がかなりある魚なんです。釣ったヒラメは、値段的にもかなり高価になり、網でとれたヒラメはそれなりの値段になりますがすぐに身に血が滲んでしまうのです。そうなると刺身で使えなくなります。ヒラメは...
- 6
- 0
久しぶりの生け花

今年の1月からお花のお稽古はお休み中です。正月の生け花からちょっとづつお花を足したりしながら生け花をしていましたが、今日はおばあちゃんのところから水仙をいただいてきて活けました。水仙を活けるのは初めてです。先日の雪、冷たい風の中おばあちゃんのところに咲いていた水仙。「まえ川」のお店にやってきました。水仙の花が、ちいさな太陽に見えます。ちいさな太陽がちいさくてもあたたかく明るく近くを照らしてくれてい...
- 6
- 0
ワタリ蟹の美味しさ・いらっしゃい!!

今日は、お客様の事前のリクエストで「ワタリ蟹」を出させていただきました。蟹のボイルというのは、皆さんは茹でたてのアツアツが新鮮で美味しいと思われているのではないでしょうか?実は、違うんだなぁー(*'▽')と大将。まず蟹を〆ます。口の間から、グサッと目打ちで刺して、ぐりぐりとかき回して蟹を〆ます。そうしないと、蟹は足が外れてしまいます。そして水に甘塩をして湯がきます。水から湯がく理由は、ズワイ蟹とかの足が...
- 8
- 0
まえ川まめ

昨日季節の引継ぎ式のお話をご紹介したのですが、もうひとつおまけの風景のお話を。節分の日、たくさんのお客様がお越しくださりました。せっかくの節分にご利用してくださったので「節分豆・まえ川バージョン2014」を作成してみました。(笑)嫁がパソコンのペイントで、指をプルプルさせながら描きました('◇')ゞ(笑)節分生まれの「まえ川まめ」の話でした。-miki...
- 6
- 0
季節の引継ぎ式

2月4日 立春。まえ川では、季節の引継ぎ式が行われました。主催、大将。場所、まえ川玄関ディスプレイ場。一月半ばから活躍していた、鬼さんとすっぽんの甲羅からお雛様への引継ぎ式です。鬼さんから声をかけ鬼さんは甲羅を引き連れて、お雛さまと対面しあいさつの儀。「次の季節を頼みますわ(*'▽')」と鬼さん。「かしこまりました(*'▽')」とお雛様。最後は、仲良く記念撮影。とてもいい顔をしていました。最後にもう一度鬼さん。...
- 12
- 0
水仙の花の思い出

淡路島は水仙がたくさん咲いています。水仙郷もありますし、ふと目をむけたら水仙が咲いている風景があちらこちらにあります。今日の日も、私のおばあちゃんのところの水仙の花、とても綺麗に咲いていました。昔から、私のおばあちゃんは、おばあちゃんのお米や、お野菜や玉ねぎを淡路島から送ってくれていて、水仙の花の咲く時期には新聞紙に、クルクルっと包まれた水仙の花が添えられていたことを思い出します。私が学生の頃も、...
- 6
- 0
エイ!エイ!おぉー!なのです。

今日も沢山のお客様にお越しいただきました。ありがとうございます(*'▽')!!!そして、たくさんブログを褒めていただいて嫁は大喜びで「わーいわーい(*'▽')!!」と喜びまくりでした。大将は横で照れていました(笑)お褒めの言葉を録音して、眠りについた大将の横で睡眠学習のように流したいと思いました(*'▽')潜在意識に働きかけて・・・( *´艸`)→嫁を更に大切に思うようになるのではないかと(笑)お料理の話をブログでそこまで紹...
- 6
- 0
綺麗盛り

いつも感心するのです。どのお皿も綺麗に盛り付けてしかも手さばきとスッとした動きの大将。お造り盛りも綺麗で、思わず写真を撮りました。「綺麗盛りだなぁ(*'▽')」嫁は思うのでした。今日も、色々のオーダーで私だったら確実にフリーズ・固まってしまうかパニックになるだろうなと思う状況でしたがリズムよく対応していきながらの綺麗盛りでした。綺麗に盛られると、素材自体もより一層喜んでいるかなと思ったりする嫁でした。-m...
- 7
- 0