淡路島 季節料理まえ川日記

archive: 2013年09月  1/1

チーズフォンデュの柿玉子

以前、ブログでも「チーズフォンデュの柿玉子???(?_?)」とバルははさんがコメントを下さっていた一品を紹介します。昨日のお客様も焼八寸のこの一品に「かわいい!!(*'▽')どんな味だろう??」と注目してくださいました。鶉卵を、チーズフォンデュに色づけをしたものにつけこみ、都こんぶで柿の葉っぱを表現。つまようじでさして、かわいいチーズフォンデュの柿玉子が出来上がりです。いろいろな素材で、試した結果、チーズフ...

  •  8
  •  0

柿のクリームチーズ和え

秋の柿の器。柿のへたの部分の器をぱっとあけるのが、楽しみでもあります。たこわさの時もありますが、最近は「柿のクリームチーズ和え」が現れます(*'▽')柿の上にのっているクリームチーズはマル秘のものと塩を少々いれて、練って作らてています。そこにアクセントの胡麻をパラパラと。とてもクリーミーで、ちょっぴりの塩の感じが柿を甘く引き立てています。スイカもちょっとの塩をかけると甘みを増すといったしくみと似ています...

  •  6
  •  0

秋に咲く朝顔は身長2センチ

秋にちなんだ一品や、お店のディスプレイ、淡路島で感じた秋をブログに紹介していたのですが、お店の植え込みに「朝顔」がまた咲きました。ポツリ。忘れたころにポツリ。更に、「もう最後かな?」と言ってしばらくたって、ポツリ。そんな感じで咲いて、今回の朝顔です(笑)本当にのんびり屋のマイペースのひとり咲き(*'▽')身長2センチ。地面から直接咲いているのかなとおもうほどで、思わず覗き込んでしまいました。ギリギリの日な...

  •  2
  •  0

深夜の釣り教室

昨日は、お客様が皆さんお帰りになった後も、大将とお友達が夜な夜な釣り談議に(笑)その後釣り教室に(笑)とても楽しそうでした。長くなりそうな様子だったので、私は邪魔にならないように先に休みました(笑)「糸の結び方を教えてあげたんよ。(*'▽')知っとると便利なんだー」と自慢げでした。釣り教室を終えての本日定休日。大将釣りに行きました。風が強くて糸が流れてしかたない状態だったようで2時間で切り上げて帰ってきました(...

  •  4
  •  0

柿の葉・栗の葉

淡路島も秋色がやってきています。秋をむかえる空や陽射しが気持ちよかった一日。仕込みの合間に、秋をつかまえにいったようです(*'▽')大将は、山へ葉を採りに、でかけていきました。嫁もいきたいとお願いしましたが、そっけなく「また今度('◇')ゞ」と言われて留守番。と言いながら、大将こっそりカメラをもっていって風景を撮ってくれていました。(笑)栗が沢山。実りの秋。地面に秋を見つけたところ。茶色に衣替えした栗がポトリ...

  •  10
  •  0

茄子の翡翠寄せ

綺麗な色の一品。「茄子の翡翠寄せ」。この一品は、茄子のいい色を引き出すように大将が料理しています。茄子を揚げてその後、水にさらすのですがここの作業で茄子の色が変わってくるので、大将特に、真剣なまなざしです。「おお!いい色になった(*'▽')」と大将。ゼリー状に固めます。綺麗色で、まさに「翡翠色」になりました。そっと指で触れてみたいような衝動にかられますが(笑)静かに固まるのを横でみている嫁(*'▽')上にかける...

  •  2
  •  0

床の間の秋の装い

秋のお花を活けました。・ヤブサン・白りんどう・小菊・木いちごお花のお稽古の時に、活けるお花に出会うのですが、出会ってから、どの枝をどこに活けようかどのお花をここで咲いてもらおうかあれこれ考えたり、活けて見ていくのですがまだまだ迷ってしまいます。お店に戻って活け始めると、いったん活けていることもあってどう活けるかイメージができていてその形に近づけていくことができるので楽しくもあり「おっ!いいね(*'▽')...

  •  2
  •  0

賀茂なすの田楽

昨日は、福良の先輩の皆様。お兄ちゃん・お姉ちゃん大集合でした(*'▽')お店に来てくださるといつも、優しく明るく声をかけてくれます。大将も私にとっても、「福良のお兄ちゃん・お姉ちゃん!!」と嬉しくなります。大将は決まって福良のお兄ちゃん・お姉ちゃんが来てくださると、しみじみと「心のいい人達だぁ(*'▽')。そう思わん?」と嫁に言ってきます。そのたびに「そうだね。(*'▽')顔見ると嬉しくなる。」という嫁。お誕生日の...

  •  6
  •  0

本日のメニュー

本日は、台風でキャンセルされたお客様が日を改めていらしてくださいました。本当にありがとうございました!!(*'▽')本日のメニューは つきだし: 茄子の翡翠寄せ 胡麻だれがけ お吸い物: 名残鱧 じゅんさい 松茸のお吸い物   造り: 天然鯛 今が一番美味しいサイズのアオリイカ 鱧の湯引き(梅肉と酢味噌)焚き合わせ: イサキのワイン煮 蛸のやわらか煮 紅葉麩含め煮 いんげん  焼八寸: 鰆の若狭焼 柿の...

  •  8
  •  0

家族内行事~伊弉諾神宮・家めぐり~

本日、特別な家族内行事日和な一日でした。淡路島の伊弉諾神宮に行ってきました。大将は淡路島出身ではありますが、伊弉諾神宮には18年ぶりでした。今年の初詣に二人で来ようと計画を立てていたのですが、諸事情でお詣りできず、今回、形を変えて念願のお詣りになりました。(*'▽')ご祈祷と巫女さんの舞をしていただきました。とても厳かであり、晴れやかであり丁寧に願いを込めていただいたと思う時間をすごしました。とてもいい空...

  •  2
  •  0

台風が過ぎ去った淡路島の海

台風が過ぎ去って、晴れました。淡路島の福良港の景色です。てくてく歩いてすぐのところに海があります。「ちょっと海見てくるね(*'▽')」とカメラを持っている私の様子を見た大将は、「(;'∀')海きっと濁っていると思うよ。」「綺麗な海期待していると思うけど・・。」と。←行動・思考完全に読まれています。(;'∀')行ってみたところ、大将の言った通りでした(笑)←それでも行ってみた嫁。海は色を変えていましたが、太陽と空の感じが...

  •  4
  •  0

いちじくの揚げ出しのヒトサラ

本日は台風の影響で大雨の淡路島の福良です。激しく雨が降る中、お昼のご予約のお客様がいらしてくださいました。おしゃれな可愛いお子様も「雨にぬれちゃったぁー(*'▽')」と可愛い長靴姿に、傘さして、可愛いリボンや、ポシェット姿が可愛かったです。(*'▽')雨の日も仲良しこよしで手をつないで元気よく手を振る姿、可愛くてとろけました(笑)本当にありがとうございました。いちじくの揚げ出しの一品、こちらのブログでもどんな感...

  •  6
  •  0

いちじくの揚げ出し

本日の厨房は、今日のご予約の皆様のお料理の準備・仕込みで色々な食材が整然と使う器も整然と並んで所せましという状態でした。厨房をうかつに通れない(;'∀')気を付けてそろりと通ったりもしましたが、心臓に悪いので、ぐるりと遠回りしては用事をしたりしました。今月メニュー替えをした後でしたが、お客様より、「いちじくの揚げ出し」のリクエストがあり、大将準備していました。気付けば、「いちじくの揚げ出し」の料理の写真...

  •  10
  •  0

9月の朝顔

本日、まえ川の植え込みに、9月の朝顔がふたつ仲良く咲きました。発見したのが、午前中半ばだったので片方は、ややしぼみかけていました(;'∀')ちょっと離れた場所からひとつは地面の近くひとつは他の葉っぱの存在を借りてちょっぴり離れた場所から「明日、一緒に咲こうね(*'▽')」と示し合わせたように見えてほほえましい朝顔の風景でした。私が発見して「咲いてるよー(*'▽')」とウキウキして報告しにいったら「うん。知ってる('◇')...

  •  4
  •  0

小さな秋、つーくった!

まえ川の玄関のディスプレイは秋になりました。秋の実りがいっぱい集まって、嬉しいという感じが伝わってくる感じに大将が飾りました。栗のイガイガは、飾りのために大将が山に採りに行ってきました。紅葉と茶色の栗と中央にあるキノコは徳島に大将と映画に行った時にお店をめぐり、見つけたものです。お店の店員さんに「お店をされているんですか?(*'▽')」と声をかけられる大将でした。(笑)大将のつくる料理も秋が顔を出し、お店...

  •  4
  •  0

お休みと言う名の仕事な一日

本日は、先週の定休日の振り替えのお休みにさせていただきました。お休みということは、ゆっくりした一日が流れるのかと思いましたが、やはり大汗をかいて頑張る大将でした。厨房の掃除からはじまり年期の入ったコンロの手入れそのために海に流木を拾いに。コンロを焼くことで油を落としていきます。結構な火力です。大将は付ききりで火の調節をしていました。風を起こしたり、流木を組めたり。汗だくで、目に汗が入ったりしながら...

  •  6
  •  0

下ごしらえの風景より

昨日ご紹介した「イサギと蛸のやわらか煮」の焚き合わせの下ごしらえ風景です。紅葉麩の色の鮮やかなこと(*'▽')可愛い色がちゃんとでるように気を配って焚いていました。イサギとごぼうは優しい味になっています。ここの部分だけでも美味しいのです(*'▽')別の一品に使う海老の下ごしらえもしていました。ちゃんと一つひとつ処理をしています。また後日紹介したい一品の上にちょこんと添える海老なんです。「えっ!!さりげなく添え...

  •  4
  •  0

イサギと蛸のやわらか煮

今月の焚き合わせは「イサギと蛸のやわらか煮」です。焚き合わせは煮つけとはまた別の物で、山の物と海の物を別々に焚き合わせることから焚き合わせといいます。イサギはごぼうと一緒に30分焚いて別に、タコもやわらかく(これには色々のマル秘の下処理やマル秘を投入したり、味の配分もあります(*'▽'))なるまで1時間ほど圧力鍋で焚きます。そして、紅葉麩、いんげん豆も別々に焚いて最後に盛り合わせします。下処理をして出来上が...

  •  6
  •  0

手長えびの手が長いこと

厨房でジューーーーージュワー!!!と美味しそうな油の音が聞こえます。大将、手長えびを揚げていました。いい塩梅で揚げることでこの長い立派な手の部分も美味しくいただけるとのことです(*'▽')「本当に立派な手をしているなー(*'▽')」としみじみ。厨房で初めて手長えびを見た時にびっくりしている姿に、、以前大将と行った、料亭で食事をした時にも手長えびが出ていたと言うので撮らせてもらった写真をみましたが、言われてみれ...

  •  4
  •  0

鳥肝と心臓

厨房からいいにおいがしてくるなぁー(*'▽')その仕込みは鳥肝と心臓大将黙々と作業をしていた様子。私は出来上がった所に厨房にいったので、その工程をみることはできませんでした。(;'∀')味見係りという(笑)とても都合のいい係を立候補しましたところ当選し味見を・・・(*'▽')!!!!「美味しい!!!」(*'▽')!!!もうちょっと味見をしたいと申し出ましたが大将「あともうちょっと食べたいというところで終わる方がいいんだよ('...

  •  7
  •  0

秋の生け花

昨日は、生け花のお稽古の日でした。雨が上から、下から降るような中、慎重に慎重に歩きながら行きました。今回の生け花は、・花ナス・白ニリン菊・ドナセナ・ワレモコウのお花を活けました。花ナスは、プチトマトみたいで見た時に「可愛い(*'▽')」とニコニコになりましたが、活けると、重たくて七宝ごとひっくりかえるので、「うーーーーーん('Д')むつかしい・・・」と悩まされました。(笑)先生がすると魔法みたいに、絶妙に、ピ...

  •  8
  •  0

雨の切れ間に

淡路島の南あわじ市はここのところ雨が続いています。今朝も朝の5時頃には、雨が強く降っていました。雨が続くと、太陽はどこにいったのかなと思ってしまいますが、雲の上の、上の空には、ちゃんと晴れ渡った空があって晴れていることを忘れずにいたいですね。買出し帰り、ちょっとだけ、太陽の姿の端っこの陽射しを見つけたので嬉しくなって写真を撮りました。淡路島の海の景色は、やっぱりいいなと思うひと時でした。今は秋の虫...

  •  6
  •  0

お待ちしておりました!!

本日の南あわじ市福良は、朝からお昼にかけて、雨が勢いよく降っていました。朝から「お願いします!お昼前には雨を止めてください!!」(>_...

  •  6
  •  0