archive: 2013年05月 1/1
めでたいことが続いております(*'▽')

私の友人が立て続けに結婚したことツバメの雛が全員元気に巣立ったことお客様の結婚が決まったと伺ったり後輩の男の子が結婚し、良きパパに先日なったこと私の同士が「この人と結婚しなよ!!」と私からも懇願していた子と結婚したことヤモリさんがお店にやってきたこと私の可愛い可愛い後輩から、嬉しい報告のお手紙が本日届いたこと大将の同級生のお母様が、本日内祝いを持ってきてくださったこと。本当に嬉しいことが続きます。...
- 10
- 0
手作りの胡麻のシャーベット

「まえ川」のデザートのシャーベットは、手作りです。今回は「胡麻のシャーベット」です。胡麻つながりで思い出すことがあります。昨年の年末31日の可愛い男の子のお客様は黒ゴマのアイスにはまった過去があると教えてくれました。その可愛いお客様が、「美味し(*'▽')!! ぼく生まれてから、今まで沢山黒ゴマのデザート食べてきたけど、1番か2番!!」と褒めてくれたことを思い出します。6歳~7歳の人生の中での1番か2番という(...
- 4
- 0
とうもろこしのすり流し

今日は季節のお吸い物の紹介。お吸い物は、第一印象で大事なものと話している大将の今回の季節のお吸い物は「とうもろこしのすり流し」です。とうもろこし、これからはじまります。とうもろこしを湯がいて、ミキサーにかけうらごしして、ペースト状に。みりん、うすくち、塩で味を調えます。そしてタピオカ。そう、あのタピオカです(*'▽')私はびっくりしてしまいました。タピオカのジュースを飲むとき、ちょっと呼吸を深くしてみた...
- 6
- 0
今度はヤモリさんが登場

先ほど、お店を終え、大将が看板を片づけに。「見て見てー!ヤモリ。縁起がいいよー。家を守ると書いて家守(ヤモリ)だから(^_^)」と大将がヤモリを見つけました。大将の手の中に、ちょこんと居心地よさげにじっとしているので写真を撮りました。ヤモリさんの手の表情が、なんとも可愛いので、思わずニコニコ。(*'▽')結婚前に、実家で家族団らん夕ご飯の時にヤモリの赤ちゃんが初めてやってきて、窓ガラスにピトッと張り付いて、...
- 12
- 0
福良八幡神社

今朝は、大将と一緒に福良八幡神社にお詣りしてきました。ふたりでお詣りできるときには、足を運んでいます。結婚してから続けていることのひとつです。福良の町を、港を見守っているように福良八幡神社はあります。福良の町で、様々な縁を頂いてこうして、暮らしを営ませていただいていることに感謝して大将とふたり手を合わせています。行く道帰る道大将が小さい頃に遊んだ場所や友達の話、町の話を聞くのがうれしかったり。緑の...
- 6
- 0
朝顔が咲くまでの観察日記①

以前紹介した、大将と一緒に朝顔の種を撒き損なってしまったあの朝顔の種が育っています。芽が出た時に発見したのは、私です。大将より先に発見したのです。フフフ。してやったり(笑)(∩´∀`)∩大将は成長中の朝顔の姿に、首をかしげています。「なんでだろう?」(p_-)「おやおやおや??」('_')「種かなり撒いたのに、これだけ?おかしいなぁ・・・」(;'∀')今のところ、この朝顔の芽だけが成長しております。種はどこかに旅にでてし...
- 4
- 0
にっこりの瞬間瞬間

皆様の今日のにっこりの瞬間はどんな瞬間でしたか?今日の「にっこり」お母さんが活けた床の間のお花が可愛らしくてにっこり。大将の実家の美容室の庭の、紫陽花が可愛く成長してきている様子ににっこり。「美味しかった」の声に、にっこり。お店に来てくださった方が「美味しかった。よかったと喜んでいたよ」と話してくださっていたと連絡をいただいたこと。今日、お料理をお運びするたびに、お客様から一品一品のよかったところ...
- 12
- 0
鮎もやってきます

鮎登場。夏になると、川魚も美味しい季節になります。今日の大将は、新しいメニューの仕込みをいろいろと取り組んでいました。その中のひとつ鮎は、焦げ目がつくほどに焼きその後緑茶、こいくち、砂糖、みりん、有馬山椒、酒、水あめ、酢で3時間、目を離さず、くつくつと煮込みます。このようにすると、川魚の臭みが消えて、丸ごと骨まで食べられるようになるそうです。山の幸、海の幸、川の幸美味しくいただけるものを大切にコツ...
- 8
- 0
季節の器も変わりゆくこの頃

本日はお昼・夜とたくさんのお客さまをお迎えでき、そしてその皆様が、それぞれ素敵で今日も 感謝と感謝と 嬉しい言葉や笑顔に、じんときた一日になりました。そして、このブログを読んでくださって、メッセージを送って下さる皆様にも感謝をこめて。ありがとうございます。季節が変わっても素敵な方がかけてくださる言葉や笑顔は変わらず素敵なんだろうなと思ったりしました。お店では、色々な季節の移り変わりを感じることが多...
- 5
- 0
育つかな?朝顔の種

朝顔の種を定休日に一緒に買いに行きました。「いつ植えようか」「咲いてくれるかな?」「成長したら棒がいるね」なんて話をしていたので私はてっきり、一緒に種まき!と思って、その日を楽しみにしていました。大将、ひとりで植えたとのこと。私は( ゚Д゚)えっっっ!!!!!一緒に植えたかったのになぁ。残念無念でした。がっかり(p_-)しょぼん。大将が「ここらへんに種撒いた」と言っていた場所に水遣りをしっかりして変化を見つ...
- 14
- 0
鱧の季節が始まろうとしています

少し早いのですが、鱧が登場です。より美味しくのが楽しみなのは、梅雨入り辺りからになるそうです。季節が巡ってきているのだなと、食材、料理をみてしみじみと思います。本当に、たくさんのお客様をお迎えできることとても嬉しく思います。同級生の皆様、地元の方々、友人の皆様、淡路島の中でも遠くからお越しくださった方島外からのお客様 本当にありがとうございます。本日も予約下さったお客さま、ふと思い立ってお越しくだ...
- 6
- 0
雨の日の出来事

今日は淡路島の福良は雨です。今日は、厨房からきれいに磨きに磨いて外の看板もきれいにピカピカに洗いました。ボトルを外して、プレートを外して傷がつかないように、優しく洗います。さっぱりと顔を洗ったように清々しい看板の姿。外から磨いてもやはり内側からも綺麗に。「私たち人間にも言えることだな」としみじみ思いふける嫁。大将の働きっぷりに見とれているような姿がひとつ。ちいさなカエルさんがやってきました。おりこ...
- 14
- 0
あと、もうちょっと!勇気をためているところ!

昨日ツバメの雛ちゃんの動きがありました。親のツバメさん?の見守りのもとぎゅうぎゅう詰めの巣の中の雛たちが空を飛びました。朝には変化がなくて夕方お店の看板を出しにいくと雛ちゃんが2匹になっていて、びっくりしました。すぐに、大将のお姉ちゃんに連絡して雛ちゃんが元気に飛んでいったのか、ぎゅうぎゅうだったぶん落ちちゃったのかと聞いたら、お昼から飛ぶ練習していたとのこと。成長が早い子たちと、のんびりの子がい...
- 6
- 0
第二回目行ってまいりました。生け花教室

二回目の生け花教室。その後、家で練習しました。母の日もあってなのか「カーネーション」が選ばれていました。少しづつ鋏も使えるようになり(笑)基本の形を学んでいます。花器の半分を使って活けるのは、水面の美しさを見せるということのようです。ということは水をいつも気にかけて綺麗に保つようにしないとなと思っています。今回は畳の上での撮影にしました。少し落ち着いてみえるかな(笑)手前の葉の長さも基本に忠実にいくと...
- 14
- 0
焼いても蒸しても美味しいイトヨリ

綺麗色の魚。イトヨリ。最初に名前を聞いたときに、お便りみたいな名前と思いました(笑)「~さんへ ~より」 みたいな。私だけかもしれません(*'▽')焼いても蒸しても美味しい魚と大将が言ってました。本日は蒸し物の方はイサギの葉桜蒸しだったので、イトヨリは焼き物で。イトヨリの若狭焼です。添えてある葉は葉桜の葉。海からのお便りみたいなイトヨリと一緒にお皿にのりました。今日も明るい笑い声がお客様のお部屋から聞...
- 8
- 0
こけしの集い-東北のお土産-

少し前のことですが、私の実家の両親が東北に仕事と観光に東北に行きました。父のお世話になっているご夫婦のあたたかい提案で母も同行して東北へ。(うちの母も淡路島住みだして、1年半年程。私と同様友達や好きな場所が島外だったり、 旅行も私が嫁に行くまでは、よく出かけていたのに、なかなか行けなくて、 本当に久しぶりに旅行に出かけられて、とにかく嬉しそうでした。(*'▽') あたたかい提案をありがとうございました。...
- 11
- 0
てんとう虫がやってきた

てんとう虫が紛れ込んできました。つつつつつつつっと上へ上へてんとう虫が窓の上側のサッシに入っていってしまい、なかなかでてこないのと窓を動かすと挟まってしまいそうで、ひとり困っていました。大将がやってきて見てくれてうまいこと脱出させてくれました。外に飛び出したてんとう虫は元気で、安心しました。てんとう虫を見るとなんだかいいことが起きそうな気持ちになるのは私だけでしょうか。以前、美味しいてんとう虫の形...
- 11
- 0
蛇籠蓮根をせっせとつくる大将

今日は大将、せっせといろいろな仕込みを朝早くから取り組んでいました。もちろん本日のお客様の仕込みも。造り醤油の仕込みも、次の料理の仕込みも。これでもかというほど仕込みを頑張っていました。昼や夜忙しくさせていただいていた分仕込みをする時間が足りなくなるので時間を早朝より捻出して、黙々とひたすら取り組んでいました。昼ご飯も早く食べきって仕事に取り掛かるといった様子でした。花蓮根も綺麗で素敵ですが、今回...
- 9
- 0
今日は母の日

今日は母の日です。いつも「ありがとう」と伝えているつもりの私ですが母の日も「ありがとう」を(笑)。今日のブログの写真は、「四葉のクローバー」を見つけた写真です。以前紹介した、あわじ花さじきに母と訪れた時、私:「ここにきっと四葉いるよ。」 しゃがんで2秒。 「ほら。あった!(*'▽')」母:「(笑)ほんとだ。早い!」四葉のクローバーを見つけるのが特技と常々言っていたので注)四葉の気配を感じたら見つけること...
- 9
- 0
習い始めのはじまり生け花

本日は、朝から今まで、てんやわんやな一日でした(;'∀')朝・昼・晩とご飯を食べる間もなくでした。昨日、一日忙しくしてたので、心を落ち着けるためにも習いたての生け花を家でもしてみました。まだまだつぼみだったのですが、さっき家に戻ると、昨日活けたユリが咲いていました。「お帰りなさい。」と迎えてくれたみたいに綺麗に大きく咲いていてなんだか嬉しくなりました。まだまだ、お店の床の間に飾るまでには時間がかかりそう...
- 11
- 0
ツバメの雛の現在の様子

以前紹介した大将の実家・まえ川の駐車場にもなる所のツバメの巣は、雛がかえり、育っている様子です。道行く人も見守って下さっている姿や小学生の女の子たちが、学校から帰ってくると見守ってくれているようなので(笑)私は、雛の様子を見に行くのを控えています。(*'▽')沢山の応援の眼差しもツバメにしてみたら、冷や冷やしたり、警戒したり、ざわざわするかもしれないし、雛たちにとっては、落ち着かないかもしれないのでちいさ...
- 6
- 0
あわじ花の歳時記園

新緑がとても綺麗な季節。淡路市にある「あわじ花の歳時記園」に行きました。紫陽花の時期には3500株の紫陽花がいっせいに花を咲かせて綺麗と聞いていましたが、紫陽花の時期の前にも訪れてみようと思い立って行ってきました。緑の葉と光の中、山道をてくてく てくてく。みどりのもみじが揺れて気持ちが良かったり紫陽花の葉が、光を集めて花の咲く準備をしているような気配も感じて気持ちがよかったです。まさに「やまのてっぺん...
- 13
- 0
本日の床の間のお花

今日は、淡路島探検隊の報告をしようかと思っていたのですが、お店の床の間や壁に活けられているお花があまりにも可愛いのでこちらの紹介をさせていただくことにしました。大将のお母さん。さすがだな!!と感心。掛け軸との相性も良く生け花全体を見ても見入ってしまいます。昨日から生け花を習いにいくことになりまして、生け花用の鋏をうまく使えないというスタートから前途多難な感じでして(;'∀')大将は、「どんな風に活けれる...
- 6
- 0
淡路島の発明工房・アートカフェNafsha

本日は久々のお休みで、淡路島のいいところ探検隊になってあちらこちらと欲張って巡った一日でした。一番初めに訪れたのは淡路市の「発明工房 アートカフェNsfsha」。出迎えてくれた恐竜のオブジェ。空と相性抜群で思わずにっこりしました。手作り感が漂う建物の中にワクワクしながら入るとそこにはいろんなオブジェがいっぱいでした。どこにカメラを向けても絵になるのでキョロキョロしてしまいます。巨大な不思議なカタチがあり...
- 14
- 0
心配りでいっぱいのお便りをいただきました

以前お店にお手紙を送って下さったお客様よりまた素敵なお便りをいただきました。私たちのお店の様子を覚えてくださっており、本当に心が温かくなる優しいお便りは便箋4枚にわたり綴られていました。ゴールデンウィークは仕事でひどく疲れていないかと心配してくださったり、本当に心が温まり疲れ知らずになりました。先生の本に掲載されている作品と、作品の絵葉書、作品の切手を一緒に送って下さりました。すべて私たちの宝物で...
- 4
- 0
うれしい!たのしい!大好き!

本日もお昼と夜と本当に多くの方々においでいただき、ありがとうございました。お待たせするお時間があったにもかかわらず、「美味しかった」とのお言葉をいただき、本当に本当にありがとうございました。これなあに?の可愛いお客様、今日は「こぐまちゃんのホットケーキ」を読んであげられなくて、お外に行こうと手をひいてくれたけど、いけなくてごめんなさい。(>_...
- 8
- 0
みどりの日、お茶会のお弁当

ゴールデンウィーク後半に入りました。ご贔屓にしてくださっているお客様から、お茶会のお弁当のご用命を賜り、今日は早朝より、大将は厨房に入って、せっせとお弁当の料理を作っていました。焼き物・鰆の若狭焼・出巻き玉子・枝豆の塩ゆで・レモン・しば漬け強肴・サーロインステーキおろしポン酢掛け・ローストビーフの胡麻掛け揚げ物・海老、青唐、大葉、玉葱、茄子の天婦羅八寸盛り・筍の土佐煮・丸十栂尾煮・わらび・サザエの...
- 8
- 0
天だしのおかわり

揚げ物の天婦羅は天だしをご用意しています。塩の要望にも、もちろんお答えしております。島外からお越しのお客様。「この天だし、おいしい!!」「天だしだけも、楽しみたい!」とおっしゃってくださり周りの方々が「おかわりお願いしたら!!」と。(*'▽')大将にその旨を伝えたところおひとり分、追加で天だしをつくってくれました。とても喜んでくださって、こちらも嬉しかったです。まえ川の天出しは、一番出汁と薄口醤油とみり...
- 12
- 0
象と魚。ありえない間違い。

本日定休日返上でお店をさせていただいておりました。今日は、嫁のありえない間違いの話をしたいと思います(笑)大将の書いた、ご予約票。この一か月の中で予約はどうかな。と見ていました。私は、見ていて「えっ!!( ゚Д゚)」「えっ!!!( ゚Д゚)( ゚Д゚)」二度見をする嫁。大将に確認。私:「これ。1人象が苦手ってどういうこと?」大将:「は?どれ?」ご予約票を指差す私。大将:(脱力しながら)「それは、察してよ・・・。('Д')...
- 12
- 0
お花の活け方、生かし方

5月になりましたね。爽やかな5月、緑や花々が気持ちよさそうな季節です。大将のお母さんがいつもお店のお花を活けています。毎回、どんなお花がどんな風に活けられるのか私は楽しみにしています。同じ種類のお花を活けても毎回違う姿でそれぞれに活けてあるお花の息遣いや醸し出す空気感とその空気の流れが綺麗に整って場を創り上げている感じがします。「お花も、こんな風に素敵に活けてもらえて、嬉しいね」と思って眺めています...
- 16
- 0