淡路島 季節料理まえ川日記

archive: 2013年04月  1/2

ツバメさん、今年はうまくいきますように!

大将の実家には、毎年ツバメがやってきます。お店の駐車場の奥側手に巣を作っています。毎年遅くにやってきて巣作りをするのですが、なかなか上手に巣を作ることができなかったり、弱くて残念なことになることが続いていたそうです。特に飼い犬が亡くなってからはカラスにやられてしまったりと。今年のツバメは早めにやってきて、巣作りし元気な様子です。様子が気になってしかたがない今日この頃です。卵がかえり、雛の鳴き声が聞...

  •  10
  •  0

最強の看板息子現る!!

昨晩は島外からの大家族皆様での「大おじい様のお仕事お疲れさまでしたの会」でした。4世代、世代を繋いで皆様で、大切な大おじい様が今まで頑張ってきたことへの尊敬とお疲れ様でしたとこれからも元気で!!という明るくて温かい気持ちが寄せ書きの様子も私たちの心にもじんときました。もちろん、パワー全開でお話も返しも面白くて、さすが!!と私たちも、たくさん笑いました(´▽`*)最後に大おじい様が挨拶をされている言葉や...

  •  8
  •  0

菖蒲の季節支度

淡路島は緑がいっぱい、輝いています。ゴールデンウィークに入るので季節の緑「菖蒲」を採りに。大将は、それぞれの季節、月に合わせて料理はもちろんお皿に添える葉も準備しています。「季節を楽しんでいただけるように」と。気付いてくださる方もいらっしゃってしっかりと季節を大事にしている大将の想いが届いたと思ってその時はとても嬉しい気持ちになります。菖蒲は、何度も何度も洗っては拭いてを繰り返しお皿に添えれるよう...

  •  11
  •  0

お出迎え玄関の5月の飾り物

「まえ川」の5月の玄関の飾りはちりめんの「鯉のぼり」と「五月人形」です。お雛様を片づけてからの定休日、乙武さんの映画の後に仲良く飾りを探しに行きました。とても可愛い飾りが見つかったので「よかったねー」「可愛いねぇー」と言いもって帰ってからすぐ飾りました。一点だけ可愛いこの鯉のぼりには特性がありまして(笑)磁石で鯉のぼりがくっつくのですが、磁気の影響で、鯉のぼりがいろんな方向に向いてしまうので時に、「...

  •  10
  •  0

淡路島のたまねぎばぁちゃん

昨日の定休日は、祖母宅へ玉ねぎをひきにいきました。岡山の心友の子どもちゃんへの「新玉ねぎ」を送るためです。「淡路島の玉ねぎたべたいなぁ」と言ってくれてたようでとても嬉しくなり、おばあちゃんと張り切りもって玉ねぎひきです。おばあちゃんが、愛情を沢山込めて育てた玉ねぎです。とてもお天気が良く、新玉ひきにはもってこいのお天気でした。育てた玉ねぎは、おばあちゃんの自慢の玉ねぎです。どれもこれもそれもあれも...

  •  12
  •  0

乙武さんの映画「だいじょうぶ3組」

先々週の定休日は乙武洋匡さんの「だいじょうぶ3組」を大将と見に行きました。乙武さんが、映画デビューということもあって「見たい!見たい!映画行こう!」と猛烈に誘っていましたが、公開からの定休日・・・いろいろでしてやっと先々週の木曜日!「これは見たい映画!見に行かなきゃいついくの?今でしょ!」との勢いで(>_...

  •  12
  •  0

サプライズは用意周到!&スイーツ男子カウンターへ大集合!

「誕生日ケーキをふたつ用意してもらえますか?」と素敵な連絡がありました。いつもの楽しい皆様の中のどなたが誕生日なんだろうとワクワク。美味しい誕生日ケーキといえば、「パティスリートミナガ」さん!!(前職の送別の膨大なやお返しでは、ややこしいお願いに答えてくださったり、  祖母・父・母の誕生日ケーキもトミナガさんでした。)(とっても美味しいのです!)(∩´∀`)∩お名前を伺いチョコプレートに名前を書いてもら...

  •  12
  •  0

新種の人参蝶々と、くるりん・ギザギザ酢だち

人参蝶々に、模様が入っています。以前の人参蝶々も可愛かったのですが、こちらの人参蝶々は、向こう側の景色が見えるという素敵な模様が施されています。「焼き魚が食べたいわー。」と単品ずつのオーダーのお客様。魚の焼き具合を確認しつつ、他の一品の準備をしつつ、酢だちが「くるん」と結ばれてもう一方の酢だちが、ギザギザに作られていきました。厨房で一人、黙々と調理をしながら思いもかけなかった形を作り上げた大将でし...

  •  20
  •  0

厨房で紙飛行機だって作ります

以前、お食い初めを「まえ川」でされた二歳と三か月になった可愛いお客様がご来店。もちろん私はそのお食い初めは一緒に迎えてはいないのですが、出会ってから、会うたびに大きくなってとても成長が楽しみになっています。可愛いお客さまは、食事がひと段落するとトコトコとことことカウンター前にやってきて「これは?」「これは?」「これは?」「これは?」「これは?」「フフフこれは?」と多くの「これは?」を聞いては笑って...

  •  8
  •  0

黄色の菜の花畑は、まるで夢の国のよう

先日、母と綺麗な風景を見に行きました。淡路島にある「あわじ花さじき」です。季節季節に綺麗に花畑になると聞いて一度行ってみたいと思っていた場所です。訪れた日は天気予報で「雨」だったのですが、雨も降らずに菜の花畑の、黄色がとても綺麗でした。「あわじ花さじき」は、見渡すとすぐ向こうに海が広がっていて花畑と海の景色を、一度に眺めることができて海と花と空が好きな私は「こんなに綺麗な景色があっていいのかな」と...

  •  14
  •  0

淡路島地震から一週間

木曜日の定休日に、ひとり「福良港津波防災ステーション」に行きました。・福良地域の各避難場所について・避難について気をつける点についての2点をうかがいたくて訪れました。近くにこのような学習施設があることは、恵まれていることだなとつくづく思いました。突然伺ったにもかかわらず親切丁寧に各避難場所を資料を頂きながら教えてもらいました。そして福良地区津波避難7箇条①揺れが小さくても1分以上揺れたら、すぐ避難。②...

  •  10
  •  0

やって来ました!次の日のお楽しみ!

昨日は大将がスズキを釣り上げて帰って来てくれたので脂がのって美味しい刺身を堪能しました。今日は、大将、スズキのフライとアラのお味噌汁を作ってくれました。(*'▽')「美味しい!!」「冗談抜きでおいしいなー!!」のお互い連呼で(笑)昨日から今日まで、美味しいを楽しませていただきました。また大将が釣りに行くときには「行ってらっしゃい!!!」と海に向かう後姿を見送ってあげようと思います。今回、大将は私を起こさな...

  •  12
  •  0

スズキのワインド釣法

今日は定休日!!大将が早朝から、新婚生活もうすぐ半年、私を置いてひとり徳島へ。(私は本屋さんや図書館、写真の現像、福良港津波防災ステーション、    読書、お手紙を書くなど、充実した一人時間を満喫しました(*'▽')。)以下大将のお話です。津田一文字で船で渡り、釣りにいってきました。釣り場についた瞬間、潮は動いておらず、「これはダメだ。」と直観し、ワインド一本で通すことにしました。開始早々、一匹釣りまし...

  •  8
  •  0

手長エビの上向きと下向きの関係について

前菜の一皿もしくは、焼き物の一皿の横に「手長えび」が添えられています。この「手長えび」は小さく可愛く、丸ごと美味しく召し上がっていただけるように料理されています。今の春は、手長えびは上向きに盛り付けられています。「手長えび」は春、深場から浅場へ上へ上へとやってくるから上向き。秋ごろから浅場から、深場へ下るので下向き。(今回大将がわかりやすいようにえびを下向きにしてくれました(笑))手長えびの上向きと...

  •  7
  •  0

今のところ大きな余震はありません

昨日、福良の元気印の「万代」の大将とお話して(万代の大将は、本当に勢いがあって、仕事の話も熱心です。 福良を元気にしてくれているとつくづく思います。)今回の地震の被害がなかったとのことで、私は聞いて、お互いによかった!!とほっとしました。そして、私の憧れの「南海荘」さんも、今回の地震の被害もなく美味しい食事と、ゆったりとした時間をお客様に楽しんでいただいている様子。ほんとうにほっとします。お客様の...

  •  12
  •  0

大将の小さかった頃の使っていた椅子

本日のお昼にお越しになったお客様の靴の着脱時に急遽活躍した椅子です。折りたたみ椅子は若干高く安定性が今一歩になりそうで踏み台は低すぎるかなと思いついたのが、大将が小さい頃使っていた椅子。急遽運んで使用していただきました。この椅子に座っていた、小さい頃の大将は何を喜んで何を憧れて何に悔しかったり何に夢中になっていたのかなと思ったりして少し想像してフフフとなりました。時を超えて、今も昔も大事な人が座る...

  •  10
  •  0

季節のお出迎え花

昨朝の地震から一日経ちました。「まえ川」は通常通り、元気にお店を開店させていただいています。本日は、すべてのお部屋から、笑い声や、楽しい空気に包まれてとても明るくて私たちも元気いっぱいになりました。お越しいただいて ありがとうございました。「季節料理 まえ川」はそれぞれの季節に美味しいお料理をお届けしたいと思っています。そして、お料理とともにお店の中も、季節季節の素敵なお花や、お飾りで季節を感じて...

  •  10
  •  0

ご心配おかけしました

皆様、本当に地震のことで、ご心配と心配りを本当にありがとうございました。お店も、何事もなく、無事通常通りの営業をさせていただけました。島外から、遠方から、大将の友人のご家族様と本当に、今日という日にもお越しくださりましてありがとうございました。またお会いできた笑顔や新しい笑顔、「美味しいです」の言葉が本当に私たちを元気にしてくださいました。今日、70名近くの方から、様子を見に来てくださったり、メール...

  •  8
  •  0

地震は怖かったけど、ありがたかったこと

おはようございます。今朝の地震、淡路島なのでとても怖かったです。震災のことを思い出しました。5時33分 強い揺れと「エリアメール」が大きく鳴りました。強い揺れの中、震災のことを思い出しました。大将と「すごい揺れやね」と言ってから大将はテレビやケーブル電話からの情報と外の様子を見て「津波はないってー大丈夫。大丈夫」と言って私は、コンタクトレンズをいれ、眼鏡をケースにいれて洋服や靴下などをバックに詰め込...

  •  25
  •  0

夜食のチーズ豚キムチ!

お店が終わり、「今日は、なんだかお腹がすいたなー」と思いながら、家のことをしていたら大将が『チーズ豚キムチ』を夜食で作って、都美人のお酒もいれてくれていました。(*'▽')なんとまぁ。素敵な事が起こるのでしょうか!大将はキムチが大好物で、大将はお昼にキムチを食べていたのですが、私は、お店があるから、昼はキムチは食べないよと断ったので夜、食べれるように作ってくれたのかな?と思ったりしました。←幸せな思考(笑...

  •  11
  •  0

カウンターの可愛いお客様はマリオがお好き

すべてのお客様へお料理をお届けして、しばらくするとタッタッタッターとお部屋からカウンターに可愛いお客様ががマリオのゲームの説明書を持って駆けてきました。大将の友人の可愛いお子様。マリオの説明書をひろげて「マリオ」「これ、キノコ」「おはな」「これはー、ほし」キャラクターではなさそうなものも「チョッコレィトー」←レンガみたいなの(笑)すべてのページをめくって絵を指差しして、まずは私に教えてくれました。終...

  •  13
  •  0

淡路産いのぶた!特製味噌鍋!!

4月に入り、「まえ川」の会席のメニューに「淡路産いのぶた特製味噌鍋」が登場しています。この鍋は大きな2つの特徴があります。1.淡路産のいのぶたが美味しい!! 淡路産のいのぶたは、コクがあり、さっぱりしていて美味しいのです。  淡路島の特産ともいえます。2.小豆島の兄貴分が教えてくれた㊙の味噌だしであること!! この小豆島の兄貴分が、頑な=職人を絵に書いたような職人さんで、 他の人には絶対教えない調合を...

  •  8
  •  0

大将が作ってくれたお昼ご飯!おいしいです!

昨日の春祭りが終わり朝早くから仕込みをし初老の歳の会の方々と町の掃除(仕事のこともあり途中抜けになったようなので、 最後まで掃除をしてくださった初老の会の方々、 お世話になります。そしてありがとうございました)帰って来てまた仕込みを黙々としています。御神輿をずっとついて回っただけの私が不覚にも、足が筋肉痛で八百屋さんまでのおつかいも笑えるほどゆっくり行動でした(笑)大将に「体、痛くないん?」と聞くと...

  •  8
  •  0

力を合わせて春神輿

本日は福良の春祭りでした。雨・風が心配でしたが、晴れの気持ちの良い天気に恵まれました。厄年の皆様が、御神輿を担ぎ、福良の町を巡っていきます。厄年の皆様が主役で、それを応援するだんじりが各地域からやってきて祭りを盛り上げてくれます。私は初めて祭りを見て、御神輿を担ぐ初老の歳の皆さんが、本当に一つになって心を合わせて、一生懸命な姿や声、笛の音、祭りの響きに感動しました。皆さん、力を出し合って、心を張っ...

  •  8
  •  0

しあわせの四葉のクローバーに囲まれて

実家の母から「かわいいのみつけたから。」と四葉のクローバーが大勢いるポットを貰いました。私は常々、四葉のクローバーを見つけるのが得意!!と豪語しています。(笑)四葉好きなことをよく知っていてくれた母。ありがとう。「しあわせ みぃつけた」の言葉もいいなと思いました。いろんなところにいる しあわせを見つけては「しあわせ みぃつけた」と見つけたら声を出して言ってあげるとしあわせのほうも嬉しくて「えへへ」と...

  •  12
  •  0

わっしょい!!福良春祭り!!

今週末の4月6日・7日に「福良春祭り」が開催されます。福良では、この春祭り、みなさん特別な思いで参加されたり、見に行くようです。私は、福良の春祭りも、神輿も、だんじり唄も見たこともないので想像もできないのですが、皆さん、とても生き生きと準備をされています。この前、2013年の神輿の皆さんが、手作りの御神輿を担いで、お店の前まで来てくださいました。ピッピッ・ピッピ わーーーー!!ピッピッ・ピッピ わーーー...

  •  6
  •  0

淡路島のシュールな案山子と鮎屋の滝

南あわじ市寄りの洲本市鮎屋にある「鮎屋の滝」を紹介します。鮎屋の滝に向かう細道に「かかしの集団」があります。ゆるキャラが人気のある最近ですがここ一帯にある案山子は、脱力系でなんともいえない微妙な笑いを誘います。ここも見どころだと思います(笑)滝がとても近いので驚きました。滝の音やしぶきが近いです。駐車場から、本当にすぐの場所に滝があり、すぐに異空間になり遠いところに旅にきたそんな感じになります。かつ...

  •  12
  •  0

懐かしの玩具が手作りできる「吹き戻しの里」

先週、淡路島にある「吹き戻しの里」に心友と心友のこども達と行ってきました。心友の友人が「おもしろいよ!」と教えてくれたそうです。お祭りや駄菓子屋さんでよく見かける吹くと延びて、止めると巻くぴーひゅー。です。いろんな呼び方があるそうですが「吹き戻し」と呼ぶようです。吹き戻しの里 八幡光雲堂では、吹き戻しの制作体験ができます。作り方を教えてくださいます。色々な模様や色が可愛いので見るのも楽しいです。紙...

  •  4
  •  0

桜の季節の「春うつわ」

桜の季節の今の時期一年にこの4月いっぱいの この時期だけ使われる器があります。これがその「桜の器」です。大将の大先輩から、いただいた器で大将が大事に使っている器だそうです。春になると、この器に春をのせて、大先輩がお店の開店の手伝いを一緒に力いっぱいしてくださった事を思い出すそうです。感謝の気持ちがいっぱいになりながら歩んできた道を振り返って、また今ここに立つことを感謝して、また新しく一歩を歩きだす...

  •  4
  •  0

食べようか食べまいか迷う春

「まえ川」のお店の小さな植え込みにクリスマスローズと仲良く共存してすくすくと くるくるとぐんぐんと 大きくなったわらびなのか ぜんまいなのかはたして、なんなのか。食べることができるのかと大将に聞くと「食べようと思ったら食べることはできるけど・・・(笑)」と微妙な反応。とても微妙な反応なので微妙に悩んでます。なにごとも試してみたくなる性分なので・・・・。食べてみようか、食べまいかそれが問題だ。('Д')(笑...

  •  4
  •  0