
先々週の定休日は
乙武洋匡さんの「だいじょうぶ3組」を大将と見に行きました。
乙武さんが、
映画デビューということもあって
「見たい!見たい!
映画行こう!」と猛烈に誘っていましたが、
公開からの定休日・・・いろいろでして
やっと先々週の木曜日!
「これは見たい
映画!見に行かなきゃいついくの?今でしょ!」との勢いで(>_<)←嫁強気(笑)
それに大将が付き合ってくれた映画でした。
映画は、子ども達の素直な反応や
赤尾先生の言葉やまなざし、伝えたいこと
そして日常の暮らしの動作
乙武さんの存在感
心に残るものでした。
(見る人それぞれに思うところや心に残るものがあるのだと思うので
あえて詳しくは書かないことにします。)
まだ公開しているので興味のある方は
ぜひ!!!(*'▽')
私は実際に、乙武さんに出会ったことがあります。10年以上前になります。
乙武さんの講演会に行ったのですが
友人が体の状態のこともあって、トイレが洋式しか使えないので
二人で洋式トイレを探して探して
障害者用トイレ。ドアが当時アコーディオンカーテン。
閉めたアコーディオンカーテンも、自然に開いていくというもので
「福祉会館という名前なのにね。このトイレは困ったもんだ('Д')」なんて言いながら
アコーディオンカーテンを外から私は開かないように支えていました。
支えながら
友:「ねぇねぇ。乙武君に会ったらどうする?」
私:「どうしようね。好きな食べ物とか聞いてみる?」
友:「新幹線で来たんですか?とか聞く?」
など想像は果てしない感じでいると
トイレの前の廊下から
ジーーーーー。という機械音がしました。
振り向くと
振り向くと
乙武さんが電動車椅子で移動しています。
私は「ハッ」と息をのんだところ
気付いた乙武さんは「あっ。こんにちは。」と一瞬止まって会釈してくださいました。
しかも、乙武さんの方からの、まさかの挨拶!!
私も「こんにちは!!!」
乙武さん:ニッコリ(^_^)
会釈し移動していきました。
トイレの中の友人は大きな私の声にびっくりしたようでした(笑)
そして羨ましがっていました(;'∀')そうだよねー。ごめんよー。と謝りつつ
報告を何回も何回もしました。(笑)
乙武さんの笑顔が本当に凄くて
暗い廊下だったのですが、光が射したように明るく光っていて
私の中で、今でも「伝説の笑顔」です。
今でも、あまりに想いすぎてみた「夢の中の出来事」だったのかなと思ったりしますが
講演会中ドキドキドキドキしながら居たことを思い出すと
ドキドキします(*'▽')
今でもその笑顔を思い出すと元気がでます。
乙武さんの東北の震災後の始球式の動画がYouTubeにありますが、
あの映像を見ると、励まされます。
乙武さんは、その日のために相当練習して練習して
備えたことも後日談で知りました。
乙武さんを思う時
自分の力を最大限に使っているのか?
力を信じて取り組むことができているか?と自分に問いかけます。
という一面と
乙武さんの
「不真面目で、力の入っていない障害者もいるんだよ。」いうメッセージを
自分を使って発信していると公言している茶目っ気や何事も「面白がるところ」も
魅力です。
ツイッターのやり取りがのっている「オトことば。」の本。
また印象がかわるかもしれません(*'▽')フフフ。
「だいじょうぶ。3組」も
「だいじょうぶだぁ。3組」や「だいじょうぶ。ヤンクミ」などの
読者さんの反応に返答しているのも面白いです。フフフ。
という私は、ツイッターをしていないので本のみで楽しんでいます。
「幸せって何だと思いますか?」
→「幸せとは何だ」と聞かれると考え込んでしまうけど
「あなたは幸せか」と聞かれたら、すぐに「うん!」と答えるよ。
乙武さんの様子が思い浮かびます。
私も同感する言葉のひとつです。
「だいじょうぶ。3組」の後の私の乙武さんからのお楽しみは
「自分を愛する力」僕が明るく生きられる理由。の本を読むことです。
すぐに読むのがもったいなくて(笑)
出版から一か月経ってから購入しました。(*'▽')
でもすぐに読むのがもったいない(笑)と気持ちと小さな格闘をしている私です。
さて大将といえば
「だいじょうぶ。3組」のタイトルを
「ありがとう。3組」と間違いますが、
本当に「ありがとう。3組」という本がでているので
大きく外れていないところがスゴイなと感心します。(笑)(^-^;
そして映画の中で、乙武さんが、生徒にお手紙を書くのですが
すごく字が綺麗で「字、綺麗かったな。びっくりした」と言っています。
今まで大将、「字と絵のセンスが、自分には残念ながらないんだ」と
言っては苦笑いしていましたが、
この映画を見てから言わなくなりました。
「センスがないというのは理由にならない」ことを知ったようです。(笑)
私も苦手なこと、もちろんありますが
前に見た映像で
水が苦手かなと言っていた乙武さんが
楽しみながらカヌーをひとりで漕いで進んでいたように
何事も楽しめるようになれたらいいなと思います。
今日は長文になりました。だいじょうぶ3組を思い出しながら
色々なことを思い出しながら書きました。
映画の話をブログで書こうと思って、また「オトことば。」を読んで寝た次の日の朝、
淡路島地震でした。
(しかも前日本の中の、東北の地震のところを読んでいたので地震の時は一瞬夢かと思いました)
そんな一幕もありました。
今日、YouTubeを見ていたら、
台湾のプロ野球始球式の乙武さんの投球がYouTubeにアップされていました。
こちらも見て、胸が熱くなりました。
「心を込めて感謝の気持ちを相手に届ける」このことの
大切さをまた教えてもらいました。
ありがとうございます。乙武さん。
そして、
今日は木曜。定休日。一日、祖母の所へいって
玉ねぎをひいてきました。いろんな大きさの玉ねぎがあって
おばあちゃんが
「大きいのも、ちいさいのも、まあるいのも 長いものもどれもいい」
「小さいのは、一回で食べきれるし。大きいのはたくさん食べたい時にいい」
「おばあちゃんの玉ねぎ皆がほめてくれる。全部いい」と笑っていて
だいじょうぶ3組のことを
「みんなちがって、みんないい」を
乙武さんのことを思い出したので書きました。
なんだか色々乙武さんに繋がった一日でした。
明日は「淡路島玉ねぎばあちゃんのお話」のブログの予定です。(笑)(*'▽')
私の心の学び舎のお話でした。
-miki

☆
だいじょうぶ。3組(公式サイト)←ホームページに繋がります。
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
タグ:乙武洋匡 だいじょうぶ。3組 映画